■ 2010年9月
直会のお供は、富山名産!
2010/09/30
平成22年9月25日(土)は、
富山県氷見市矢方地区の神明社の秋祭りでした。
12軒の氏子で神社を支えています。
式が始まる前には、
地区の皆さんで境内の掃除や、梅鉢の幕張り。
拝殿には、さわやかな風が入ってきます。
式の後の直会です。
直会の御酒のお供は、
神前にお供えした
富山名産の赤巻のかまぼこと、とろろ昆布です。
神社によっては、
スルメイカや、羅臼昆布を手で割いて食べる
パターンもあります。
富山県の風習の一つといってもいいのではないでしょうか。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
村の秋祭り
2010/09/29
氷見市堀田地区の秋祭りが
9月24日(土)に石武雄神社で行われました。
お宮がある鎮守の森です。
今では少なくなった、典型的な里山の村祭りです。
鳥居の前には、露天が並びます。
地元の子供たちも今日は特別に
千円程度のお小遣いをもらい、露天を物色!
神社では、青年団による獅子舞が奉納され、
その後、
9月24日(土)~25日(日)のまる2日間にわたり、
堀田地区内の約150軒の家庭を回り、
獅子舞を舞います。
今年は、めでたい時に打つ花が多く、
25日(日)の夜までかかっていました。
青年団の皆さまお疲れさまでした。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
白山宮へのこきりこ奉納の舞
2010/09/28
9月25日(土)~26日(日)に
南砺市五箇山の上梨地区の白山宮境内で、
こきりこが特別奉納されました。
本殿は、1502年に建てられたもので、
富山県最古の木造神社本殿建築と言われています。
本殿手前の舞台でのこきりこ奉納です。
この日は、天候も良く、本当にたくさんの方が来られたので、
上梨のみなさんの配慮で、急遽2回に分けて
こきりこを舞っていただきました。
お客さんからも大拍手でした。
五箇山の皆さまの心遣いを感じました。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
白山宮のこきりこ祭り
2010/09/26
平成22年9月25日(土)~26日(日)
南砺市上梨の白山宮の横で、
民謡の競演会が開催されました。
白山宮の大きな鳥居です。
競演会が始まる前に鳥居の前の山の上に
ちょうど龍の顔をした雲が現れ、
観客の皆さんがざわざわしていました。
白山宮の神様も民謡の様子を見に来られたのだと思います。
今流行りのパワースポットを実感!
五箇山民謡保存会の麦屋
といちんさ
紙垂(しで)切子のこきりこ踊り
男性のこきりこ踊り
手踊り
が披露されました。
村祭りの雰囲気もバッチシ!
約30軒の上梨の皆さまがこの伝統をお守りしているとのことです。
この伝統が続きますように。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
福岡町つくりもんまつり
2010/09/24
平成22年9月23日(祝)~24日まで
高岡市福岡地区でつくりもんまつりが開催されております。
秋の野菜などを利用して作られた33の作品が町内各所に
展示されています。
京都文教大学さんの作品「夏を彩る宇治川の鵜飼」だそうです。
今回は、あえて露天以外の店をのぞいてみました。
学生さんが宇治の団子を販売
福梅醤油本舗(福岡食品)さんでは、
プレミアムソフトが販売されています。
ダボハゼ息子が食べる前に撮影
粘り気がありとっても美味しいです。
全国の菅笠を展示している町屋もあります。
今では、福岡町は菅笠の全国シェアが9割とのこと。
カフェ「あんだんて」さんです。
町屋を改修してカフェにされています。
路地裏探検も楽しい町です。
「じいちゃん、ばあちゃんありがとう」の作品の
ばあちゃんの顔が最高でした。
作品を鑑賞に合わせ、まちの探検を是非ともお勧めします。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
【お知らせ】大型客船「ぱしふぃっくびいなす」で行く秋の日本一周
2010/09/22
本年10月19日から日本クルーズ客船株式会社が所有する
「ぱしふぃっくびいなす」で行く秋の日本一周旅行が
企画されており、富山新港発着の区間パッケージも
設定されております。
ぜひこの機会に、
豪華客船でのクルージング旅行をお楽しみください。
「北廻り区間コース」
平成22年10月19日午前11時富山空港発
10月22日午前 9時富山新港着
横浜~函館~富山(3泊4日)
「南廻り区間コース」
平成22年10月22日午後 6時富山新港発
10月26日午後 5時富山空港着
富山~鳥取~中津(福岡)
~高知~横浜(4泊5日)
申込期限 10月8日(金)
申込・問合先 FKKエアーサービス㈱ ℡0766-22-2212
事務担当 富山新港港湾振興会事務局 ℡0766-82-1957
«カテゴリー名:サポーター通信»
世界遺産登録15周年記念~五箇山合掌造り集落こきりこ
2010/09/22
9月18日(土)、19日(日)に
五箇山合掌造り集落の相倉地区で、
世界遺産登録15周年記念
相倉秋のはさがけライトアップと五箇山民謡の宴が開催れました。
19日(日)のこきりこ唄のシーンです。
ささらを持っての踊り、
留袖、振袖の女性のおどり、
アンコールにお応えして
もう一度踊っていただきました。
(おかげで正面からも撮れました)
ライトアップに映える合掌造りはもちろん
はさがけ、コスモス、すすきなど、
秋の季節を存分に感じることができました。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
秋は栗の季節
2010/09/21
いよいよ栗の季節が到来しました。
職場の後輩が、「もう我慢しきれない!」として、
週末に、栗きんとんの本場、中津川市内の
栗きんとん屋巡りに片道4時間半かけて行ったそうです。
そのお土産に「プチ栗きんとんめぐり」を
いただきました。
駅前の観光案内所「にぎわい特産館」での販売とのことです。
おもちゃの缶詰のようで得した気分になりそうですね。
その後輩は、ここのお店以外の数軒をはしごしてきたそうです。
ひとを引きつけること片道250km。
栗きんとんの本場の情報はこちらです。
↓
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
大型客船ぱしふぃっくびいなす船内見学&お食事会
2010/09/17
客船「ぱしふぃっくびいなす」が富山新港に寄港します。
寄港にあわせ、船内見学会・お食事会とマジックショーを行います。
これを機会に是非、ご参加ください。
日 時:平成22年10月22日(金)午前11時頃~午後2時頃
場 所:射水市海王岸壁(旅客バース)に停泊中のぱしふぃっくびいなす内
(海王丸パーク向かい)
料 金:6千円(小学生5千円)ドリンク代別途
フランス料理フルコース&亜羅仁のマジックショーが楽しめます。
その他:相席になります。船は動きません。
申込期限:9月24日(金)まで
申込方法:FAX、Eメール、電話
氏名、年齢、住所、連絡先をお知らせください。
9月末頃に、予約確認書、入金案内書を送ります。
連絡先:富山新港港湾振興会事務局
TEL0766-82-1957
FAX0766-82-8295
e-mail:kouwan@city.imizu.lg.jp
«カテゴリー名:サポーター通信»
獅子舞のシーズン到来!
2010/09/17
9月~10月の週末は、
富山県西部地域の各集落では、
獅子舞のシーズンになっています。
高岡市守護町諏訪神社に奉納された
渡りの獅子舞です。
土日と渡り地区の各班を回ります。
同じく諏訪神社に奉納された
高岡市守護町の八ケ地区の獅子舞です。
天狗もいます。
たいていの獅子舞は、
まず地元のお宮でお祓いを受け、
清められた御幣を獅子頭に結び、
それから各家庭を回ります。
神事的には、
「各家庭で獅子舞を回し、御幣にその家庭の穢れを吸い取る」
という意味があります。
富山の各地元の伝統行事が末永く続きますように。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
復原された中島閘門操作室
2010/09/16
平成22年8月に富山市中島にある
「中島閘門」の操作室が復原されました。
中島閘門は、富岩運河の開削に合わせて、
約2.5mの水位調整のため
昭和9年(1934年)に建設されました。
平成10年(1998年)に、
閘門本体に操作室も含め、土木構造物では、
全国初の国の重要文化財に指定されました。
壁は、戦前流行した洗出壁のドイツ壁です。
操作盤は、黒色の大理石パネル!
お問い合わせは、
富山県富山港事務所
TEL076-437-7131まで
«カテゴリー名:サポーター通信»
氷見の里山~磯辺神社社叢~
2010/09/15
氷見市の北部にある磯辺神社社叢です。
多様な木が生い茂り、藤で有名です。
どんぐり(たぶんアカガシ)が
途中で葉といっしょにたくさん落下していました。
折口が綺麗なので、葉が付いているときに折れて
葉と一緒にどんぐりを遠くに飛ばす役目をはたしているのかなと、
在所の方といっしょに首をかしげていました。
上の宮の神明宮へ向かう途中では、
はさがけの風景も見られます。
はさがけの途中で休憩といったところでしょうか。
残したい富山の風景のひとつですね。
磯辺神社は、氷見北ICから車で約5分です。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
氷見市堀田地区の獅子舞
2010/09/14
氷見市堀田地区の青年団の練習用の獅子頭が新調されました。
地元の石武雄神社の神様にお祓いを受けました。
漆を塗る前でなので、普段の獅子頭より軽いです。
本番の秋祭りに向け、現在練習中です。
お祓いを受け、角に御幣をつけて記念撮影
堀田地区の獅子舞は、平成22年は、9月25日(土)~26日(日)です。
堀田地区のほぼ全家庭にあたる約150軒の家内安全と穢を払いに回ります。
村の伝統行事が続きますように。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
GONDOLA&SPAお得なチケット登場!
2010/09/13
立山山麓でゴンドラに乗って、感動のパノラマ体験。
いやしの森と、あったか温泉で、ゆ~ったりとくつろぐ。
そんな贅沢を合わせたお得なチケット登場しました。
■立山ゴンドラ(往復)+温泉入浴券
■料金 おとな1200円こども600円(期間限定11/14日迄)
■温泉 森林セラピー基地の癒しの森と立山山麓に湧き出でる
3種類の源泉を使った次の5つのあったか温泉の内、お好きな
温泉一ケ所を選んでいただき心も体もリフレッシュ!
★栗巣野温泉グランドサンピア立山
★立山山麓温泉クレヨンハウス
★立山山麓温泉森の雫
★立山山麓温泉立山国際ホテル
★亀谷温泉白樺ハイツ
< お問い合わせ > 大山観光開発株式会社
TEL076-482-1311 info@tateyama36.co.jp
«カテゴリー名:サポーター通信»
クロスランド小矢部のミニ新幹線
2010/09/13
富山県小矢部市のクロスランド小矢部では、
毎週日曜日10時~15時の間、ミニ新幹線が走っています。
本格的なホームから出発!
ヘリコプターの横や
鉄橋を渡り、
くりからトンネルをくぐります。
毎週日曜日運行しています。
ハートの池の周囲とヘリの周囲を8の字に回り、
思ったよりも長く乗ることができ、
満足度抜群です。
また、
クロスランドタワーの展望台100mからは、
砺波平野の散居村を望むことができます。
クロスランド小矢部は小矢部東ICから車で約5分です。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
いわせふれあいまち歩き
2010/09/10
富山市岩瀬大町通りを歩いてきました。
北陸銀行さんも街並みに配慮した景観づくりをされています。
さらに、この夏、北陸銀行さんの側面が、
板張りに修景されていました。ここまでこだわります!
岩瀬には、街に住みながら活躍する若手職人がおられます。
空家だった、旧菅原医院(5年前)は、
今は、こんな感じで修景されています。
ここでは、昭和47年生まれ、井波出身の
若手彫刻家岩崎努氏が工房を構えております。
この岩瀬大町通りの修景は、
富山国際職芸学院卒の棟梁新迫康弘氏が実施
まさに、若手職人の街岩瀬です。
小腹が空いたら、三角の大塚屋のどらやきで!
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
内川ふれあいまち歩き
2010/09/09
射水市旧新湊市には、まち歩きをすると、見どころがいっぱいです。
まずは、シロエビで有名な新湊漁港をスタート!
漁港の向かいの魚屋「孫七」さんでは、
旬のベニズワイガニや生きたワタリカニがたくさん。
(写真は、ワタリガニ)
漁港から道を渡るとすぐに旧新湊市内に入ることができます。
セザールボルテラ設計の東橋から望む風景が最高です。
日本政策投資銀行の藻谷浩介さんが
「日本のベニス」と称する風景が見られます。
「運河(川)のカーブと道のカーブ、さらに建物カーブが綺麗に
左に曲がっていて、まるで教科書のよう。」と、
藻谷さんはコメントされています。
川の駅では、
10月1日の曳山祭りに向けての準備も進んでいます。
右が花山、左が提灯山です。
今日の県民SHOWでは、新湊の定番「白エビバーガー」が
出るようですが、内川まち歩きの定番は、なんといっても「かけ中」です。
室谷食堂(むろたんしょくどう)のかけ中小と、
お好み焼き小、焼きそば小です。
全て200円台とお得です。
さらに、焼きそば京もお勧めです。
また、内川沿いには、
菓子さん、魚さん、麹さん、海老さん、釣さん
など珍名さんもとても多いです。
焼きそば京で「焼きそば+半汁うどん+コーヒー:500円」を
注文されていた奥様は、買い物帰りの「網」さんという珍名さんでした。
貴方も、
是非、内川のみなさんと親しくなり、お名前を聞いてみてはいかがでしょう。
ひょっとしたら、珍名さんかも‥。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
ふしきふれあいまち歩き
2010/09/08
富山県高岡市伏木のまちなか巡りのテッパン!
会話を楽しめるお店を紹介します。
「あ志びの」さんです。
左の家です。伏木名物の石段を降りたところにあります。
お菓子付きのアイスコーヒーです。
ここは、近所や県西部からの着飾った奥様方のグループが
センスのある手作りの昼食をゆっくりと食べながら、
お話をするという感じのお店です。
人気のお店で、私の行った時も順番待ちのグループがありました。
「あ志びの」の女将さんも楽しい方です。
是非一度お話しください。
続いて、和菓子の引網さんです。
まだまだ暑いので、冷凍どら焼きがお勧め!
椅子に座ってその場で食べることができます。
引網さんの和菓子の実演は、世界でも評判!
↓
http://www.hietsu.jp/2010/05/post-394.html
http://www.hietsu.jp/2010/05/sogo.html
引網さんには、
「ふしぎ伏木まち歩き絵図」も置いてあります。
店員さんに聞くと「まち歩き絵図は評判です!」とのこと。
少しホッとした宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
平成22年度とやま起業未来塾
2010/09/07
平成22年9月4日(土)に
とやま起業未来塾地域づくりリーダー養成コースで
しゃべらせていただきました。
ちなみに、未来塾の塾生の方々は、公私忙しい中、
毎週毎週講師を呼んで熱心に受講されています。
今回は、それぞれの地域や団体で
目的意識をお持ちの県市の職員の方や
教師、NPO設立を目指している方が参加されておりました。
みなさん非常に前向で、
2時間、本当に熱心に聴いていただきました。
2日前、別の研修会で、
(仕方なしに受けていると思われる)150人の方々を前にしゃべった際は、
会場との一体感を得ることができず、虚しさだけが残ったのですが、
今回は、未来塾の塾生の皆さまに逆に元気をいただきました。
本当にお疲れ様です。そしてありがとうございます。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
越中五箇山麦屋定期公演
2010/09/06
国道156号下梨交差点少し南の
五箇山麦屋節の里ポケットパークで
毎週日曜午前11時30分から開催されている
「越中五箇山麦屋定期公演」に行ってきました。
男性によるテンポの良い踊りです。
四つ竹節です。
女性が竹を打ち鳴らし踊ります。
麦屋節手踊りです。
既婚の女性の留袖の踊りです。
会場では、下梨地区の特産品も販売しています。
ミョウガの酢漬けを食べて見られと
勧められます。
会場の横には、坂出食堂があり、公演の後は、
是非、お立ち寄りください。
豆腐の定食から、そば、ラーメンもそろっています。
また、
公演会場の向かいには、羽馬パンもあります。
看板が新調されていました。
↓昨年の羽馬パンです。
http://www.hietsu.jp/2010/04/post-371.html
アンドーナツと栃餅が大人気で、レジも列が!
水族館もあります。
アンドーナツには、たいら牛乳がお勧め!
五箇山の蒼い山と、深い空も是非お楽しみください。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
今日はおわら風の盆の最終日
2010/09/03
富山市八尾で開催されております
おわら風の盆も今日(9月3日)が最終日です。
初日行かれた方々何人かに伺うと、
意外と人込みも少なく、
最前列で見学できたとのことです。
天候にも恵まれており、
幻想的なおわらを楽しめるかもしれません。
にぎやかな八尾の町並みもご堪能ください。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
麦屋のミニ笠
2010/09/02
南砺市下梨地区の女性のみなさんが、
伝統工芸品「五箇山和紙」を使用した
麦屋のミニ笠ストラップを商品化しました。
正面には、むぎやの文字が、
笠の内部には、五箇山と合掌造りのマークが入っています。
ミニ笠の販売は、3月に実施されました観光リニューアル事業での
スイス在住の観光カリスマ山田桂一郎氏のアドバイスから生まれました。
(山田さんとの議論を交わす、下梨地区のみなさん)
議論の中では、国の補助金頼みから脱却するにはなど、
約2時間にわたって意見が飛び交いました。
ミニ笠は、麦屋定期公演で販売(1個600円)されます。
また、
定期公演は、国道156号下梨交差点少し南の五箇山麦屋節の里ポケットパークで
毎週日曜午前11時30分から開催されています。
国の補助金に頼らない取組に期待!
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
おわら風の盆といっしょに五箇山をお楽しみください!
2010/09/01
9月1日~3日までは、富山市八尾地区で
おわら風の盆が開催されます。
あわわせて、富山県内では各種イベントが盛りだくさんです。
なかでも、お勧めは
南砺市上梨「重文 白山宮」舞殿で特別に開催される
こきりこ踊りです(入場料1,000円)。
9月4日まで毎日、以下の日程で開催されます。
11:30開場
12:00開演
12:20輪踊り
13:00終了です。
お問合わせ先は、TEL0763-66-2468
五箇山観光協会まで
また、合わせて上梨地区の周辺観光も合わせてお楽しみください。
歩いていけるのは、
合掌づくり村上家
お宿は、南砺市西赤尾町の赤尾館がお勧め!
富山県南砺市西赤尾町396-1
TEL:0763-67-3321
上梨集落からは、車で約10分です。
赤尾館の向かいには、
世界最大の合掌造りの家「岩瀬家」を
お楽しみいただけます。
«カテゴリー名:サポーター通信»
暑い日こそカレーラーメン
2010/09/01
高岡市伏木にあります西海食堂です。
メニューにはないのですが、
伏木の地元の方々は、そろって
「カレーラーメン」を注文します。
470円とお手頃!
好評につき、4刷まできました「ふしぎ伏木まち歩き絵図」も
壁に貼ってあります。
9月に入りまだまだ暑い日が続きますが、
カレーラーメンでさらに熱くなりましょう!
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»