■ 2011年6月
入善「深層水浜焼き屋」本格オープン!
2011/06/24
入善町下飯野の「深層水浜焼き屋」が
明日、6月25日(土)~本格的にオープンになります。
(写真のメニューは6月初旬のものです。)
9月25日までの月曜以外は、毎日営業。
営業時間は、午前10時~午後4時
問い合わせ:0765-76-0111(入善漁港まで)
なんといっても目玉は深層水あわび!
また、お隣の深層水取水施設では、
深層水を購入することができます。
脱塩水だけでなく、濃縮水も購入できます。
漬物に利用する方が多いとのこと。
海洋深層水で作った入善の塩も販売しています。
黒部川扇状地のジオラマも展示!
是非、ドライブに行ってみてください。
深層水浜焼き屋は、入善スマートICより、
車で約10分です。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
下山芸術の森 発電所美術館
2011/06/22
入善町下山芸術の森 発電所美術館
(下山とかいて、「にざやま」と呼びます。)
ここは、旧北陸電力の水力発電所を町が譲り受け、
大きい空間を活かした作品を展示する美術館として
1995年に開館。
http://www.town.nyuzen.toyama.jp/nizayama/shisetsu_2.jsp
今でも、タービン1個と
人がすっぽり入るくらいの直径の導管が施設内にあります。
河岸段丘の上には、能登半島まで一望できる展望台や、
地元入善では、河岸段丘のことを「はば」というのですが、
その方言からとった「HABA」という喫茶があります。
河岸段丘について、別の呼び名があることより、
黒部川扇状地において、
河岸段丘が生活の一部になっていたかがわかりますね。
びっくりです。
なお、現在
ニュートラル・プロダクション展を開催中です。
http://www.town.nyuzen.toyama.jp/nizayama/neutral_2.jsp
これを機会に、音響・照明・映像と、空間の共鳴を是非ご堪能ください。
しかし、
「にざやま」といい、「はば」といい、まだまだ入善はわからない。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
氷見あいやまガーデンは、バラが満開!
2011/06/19
氷見あいやまガーデンは、今、バラが満開です。
お客様がたくさん。
色が鮮やか過ぎます!
一面バラの壁も!
虫たちもバラの蜜を求めてたくさん寄ってきます。
氷見あいやまガーデンは、氷見北ICより車で約5分。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
橋は、観光施設となりうるか?日本のベニス新湊内川より
2011/06/15
お陰様で最近、日本のベニス新湊内川に
アテンドする機会が多いのですが、
目の肥えた方々は、口々に、
「こんな風景が今でも残っているのは奇跡!
しかし、橋がなんとかならないかねー。」と言われます。
つまり、
奇跡的に残った中世からの風景を、
奇抜な衣装をまとった橋が覆い隠しているのです。
(スペインの作家が設計した東橋)
(地元ステンドグラス作家の神楽橋)
(神楽橋)
(北前船をイメージした中新橋)
(北前船をイメージした中新橋)
特に映画関係者の方からは、厳しい意見をいただきます。
「橋の魅力は、最低限の手すりなどしかなくて向こうまで見渡せ、
そこを通る人や自転車が、橋の上で談笑している姿が一番なのに、
これでは台無しね。」とか‥。
中には、向こうが見渡せる橋もありますが、
これも細工をしすぎと映画関係者の方には不評です。
(橋の向こうの景色が見える中の橋)
谷根千の森まゆみさんも
「改修していないこの橋が一番!。
西橋は、風景に溶け込んでいる。
他の橋は、風景とケンカしているね。」とおっしゃっています。
(奇跡的に改修されずに残った西橋)
(はやり人の風景が見える西橋が一番)
ALWAYS三丁目の夕日の阿部様も
「これはダメだよ!」と言っている山王橋
(地元作家の大理石の手のモニュメントがある山王橋)
いい風景が残る場所では、
「橋は、目立たなく、脇役に徹するべき」なのでしょうね。
また、橋の上は、眺望点として、眺望を遮らないように!
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
6/10(金)BSプレミアム「新日本風土記」に富山の路面電車が出ます。
2011/06/10
BSプレミアム「新日本風土記」に富山の路面電車が出ます。
全国の路面電車が登場する中、
なんと、富山県からは万葉線、ライトレール、地鉄路面電車が
登場予定。
放送は、
6月10日(金)20:00~20:57
6月12日(日)10:00~10:57(再放送)
6月14日(火) 8:30~ 9:27(再放送)
です。
お楽しみに!
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
新湊の夜さるは、穏やかで‥。
2011/06/08
今夜は、日本のベニス新湊内川の
中の橋と、中新橋の間の住民の皆様の
景観協定の打ち合わせ会がありました。
5年前に頓挫した協定をもう一度とチャレンジが始まりました。
5年前より皆さん危機感があり、真剣です。
そんな中、住民でもない私は、皆さんに
少しでも前に進めるよう、励ますだけ‥。
議論の後の新湊のよさるは、大変穏やかで、潮の香りがして、静かでした。
この景観、空気が末永く続きますように。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
映画「プリンセストヨトミ」のひょうたんは、富山県産
2011/06/07
現在、公開中の映画「プリンセストヨトミ」では、
「ひょうたん」が重要なアイテムとなって出てきます。
このひょうたんは、実は、
いきいき富山観光物産 株式会社の「立山ひょうたん」です。
映画では、400個を提供したそうです。
立山ひょうたんには、金箔ひょうたんもあります。
秀吉の好きな「金箔」のひょうたんですね!
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
ばんや料理ひみ浜
2011/06/04
富山県西部地区を案内。
昼食は、ばんや料理ひみ浜となりました。
店の前では、テングサを干していました。
ボイル用ホタルイカ(生)です。
ボイルしました。
クサフグなどのカブス汁もついています。
刺身定食もいいけど、最近、刺身が続いたので、
今日は、旬の岩牡蠣フライ定食を注文!
生きた岩牡蠣をその場で向いてくれます。
ピンボケしてしまった!
でもとってもジューシでした。
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»
竹林堂の朔日饅頭をGET!
2011/06/01
本日発売の竹林堂の朔日饅頭をなんとかGETしました。
これでお腹の虫が死ぬかな?
朝の富山駅でも売っていましたが、
8時過ぎには売り切れていました。
竹林堂さんだけでなく、いろんな饅頭屋さんのものが売られていました。
皆さんは、購入できましたでしょうか?
宮崎でした。
«カテゴリー名:サポーター通信»